一般小児科について
前山こどもクリニックでは、以下の病気・症状について診療を行っております。
お子様の様子を見ていて「おかしいな」と不安に思われましたら、まずはお気軽にご相談ください。
小児の急性疾患における症状
よくある症状
発熱、せき・鼻水、ゼーゼーする、耳を痛がる、のどの痛み、頭痛、ひきつけ(痙攣)、腹痛、下痢・嘔吐、おっぱいを吐く、便の色がおかしい(白・赤・黒)、発疹・痒み、元気が無い、食欲が無い など
~よく見られる症状について~
発熱
生後3ヶ月になる前の赤ちゃんが熱を出したときは、重い細菌感染症である可能性が高いので、早めに医療機関を受診してください。また、熱そのものよりも他の症状に気をつけましょう。水分が摂れなくておしっこが出ない、嘔吐が続く、顔色が悪い、元気が無くぐったりしている、意識がはっきりしない、あるいはけいれんを起こしてしまった場合などには、早めに医療機関を受診してください。なお、子どもの場合に問題となる「発熱」とは、38度以上を言います。
嘔吐
小さなお子様は、ちょっとした刺激で、よく嘔吐をします。しかし、吐いた後もふだんと変わらず、けろっとしているようなら、そのまま様子を見ていれば良いでしょう。ただし、繰り返し吐いたり、吐いた後もぐったりしているような時は、胃腸や神経の病気による嘔吐の可能性があるので、早めにご相談ください。
腹痛
お子様が訴える痛みのうち、なんと言っても多いのが腹痛です。ただし、「おなかが痛い」と訴えていても、実のところ腹痛によるとは限らない場合も多く、発熱や他の症状を併発していないかを観察することが大切です。腹痛の原因は風邪、感染性胃腸炎、便秘などが多いのですが、消化器以外にも、肺炎などの呼吸器疾患、腎尿路の疾患、食物アレルギーなど、さまざまな原因から腹痛を訴えることがあります。腹痛を起こす病気の中には緊急を要するものもありますので、原因のはっきりしない腹痛の場合は、早めにご相談ください。
風邪
風邪(感冒)は鼻からのどまでの上気道に感染が起こる炎症性の疾患で、子どもの病気の中でもいちばん多く見受けられます。症状としては、くしゃみ、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、発熱、痰がからむなどがあり、原因のほとんどが鼻やのどの粘膜からのウイルス感染です。大抵は1週間ほどで症状は軽くなり、本人の免疫力で自然に治ります。症状が強かったり、長引いたりするような場合は、早めにご相談ください。
重い病気を示唆する注意すべき症状
- ぐったりしている
- 機嫌が悪い
- 顔色が悪い
- 呼吸が苦しい(肩で息をする、呼吸するたびに鼻をぴくぴくさせる)
- 意識状態が悪い(反応に乏しい)
- 生後3ヶ月未満の発熱 など
※これらの症状がある場合は、入院加療を必要とするケースがあります。そうした場合には、地域の中核病院を、ご紹介いたします。
その他の慢性疾患
気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、便秘症、夜尿症(おねしょ)など
連携先医療機関
必要に応じて、「さいたま市民医療センター」「さいたま市立病院」「埼玉県立小児医療センター」などに、ご紹介いたします。